お客様が『LEDウインカーにしようかなぁ』と言ってたのを思い出して、
当方が自分のキャノピーでお先にちゃちゃっとやってしまったという事で・・・(笑)
先日ドラレコを付けたので、電圧不足が気になるのというのが現状。
まずは ヘッドライトを先にLEDに!
元々のヘッドライト光
交換後のLEDバルブ。
画像比較では見ずらいですが、やや青白いのがわかるかと思います。
交換はヘッドライト裏の小さな交換用パネルで十分でした。
さてこのあと、
ウインカーのLEDへと進みましょう!
ジャイロキャノピーのように、メーター内のパイロットランプが1個の車両は
LED球にすると、ハザード状態になるらしい。
そこで、画像の整流ダイオードが必要になる。
エーモンのこれは二本セットもので便利です。カプラー端子は用途でお好みで。
キーはOFFに。
このウインカーのパイロットランプの水色と橙色の配線を『スパっ』と一本ずつカット。
切った車両側の水色と橙色に整流ダイオードの白色をそれぞれ繋げ、
パイロット球側の橙色に整流ダイオードの灰色(2本を一本に加工)を繋げる。
余っているパイロット球側の水色をアースする。
※パイロット球の水色と橙色の選択はどちらでも使用可
さて、LEDウインカーはキャンセラー付きのLEDバルブ。
(画像クリックでAmazonサイトに飛びます)
これを点滅するには、ICリレー付きのウインカーフラッシャーが必要。
で 交換することにしたのですが・・・
ここで、ハザードをついでにつけてみようと思い立ち。
ウインカーをLEDにすることにプラスして
橙色と水色配線を追加するのと、ウインカーリレーの灰色からも一本追加することに。
この3本を一緒に点滅させるスイッチを利用して ハザード化の完成です。
YouTubeでのショート動画。
点滅の様子が見れます。
下の図のようになるはず。
間違えてたらコメントください。
スイッチはここに!
雨をなるべく避けて『さっ』と押せるように。